お香典返しを頂くことが多く(苦笑)
お祝い事は本当にまれになってしまいました。
友人夫妻にベイビー誕生!
『かえで』ちゃんです。
近頃ブームは
なんて読むか迷う国籍不明の名前が多いなか 古風で素敵な命名だなと思います。
夫妻揃って熱血な馬乗りなんで かえでちゃんも物心ついた頃には馬上の少女になると思われます(喜)ヨーロッパでは乗馬は貴族のたしなみと言われます。
なんででしょう?私の推測では
『逃げねばならない』状況があったから!だと思うのです。
隣国に攻め込まれ絶対絶命になった時
とにかく逃げる!
『血』を絶やさない事が王族貴族の最大の務めです。
ありったけの宝石類を身に付け 身体一つでもとにかく落ち延びなければいけません。
と またアクセサリーもそうした必然性から生まれたのではないでしょうか?
芸術性に優れた日本でも アクセサリーはせいぜい かんざし類位でお宝と言うと千両箱の大判小判ですから。
落城の混乱の中
やんごとなき姫君がありったけの宝石類を身に付けドレスの裾を翻し馬を疾走させている姿は
映画のワンシーンですね。
たくさんの子供達が乗馬の経験が出来るような日本になったら良いな~と思います。
Ns.D
