茅ヶ崎信愛クリニックスタッフブログ

2014.05.24更新


投稿者: 茅ヶ崎信愛クリニック

2014.05.17更新

私の旧友の綴るブログ『べんけい日記』に古い一枚をアップしてくれたので
その返礼ブログです。

この頃は二十代始め。怖さを知らぬ若さというより『バカさ』でしたね(笑)
今だったら出来ません。
というより 1日婦人警官としての声もかからない おばさんになってしまいました(苦笑)

乗馬は長く続けている人が多く 趣味人口が少ないので友情が途切れない所も嬉しいです。

新しい事は覚えられないけど昔の事は鮮明に思い出す。
いいかんじで
加齢が進んでます。

Ns.D

投稿者: 茅ヶ崎信愛クリニック

2014.05.12更新

馬は『草食動物の奇形』と言われる事があります。


牛や山羊が4つの胃を持ち 草を完全に消化するのに対して
馬の胃は一つだけ。
なので糞、馬糞の事をこの世界では『ボロ』と言いますが
ボロはほとんど草の繊維が残っています。
その為 ボロを熟成した堆肥を使うと
土壌がフワフワになり保水力が高まります。
また 窒素 リン カリがバランス良く含まれているので植物の成長を促します。


そして有機肥料で有りながら臭いがとても少ないので扱い易いのも嬉しいです。

大磯乗馬クラブで分けてますので
園芸や農業で使ってみたい方 連絡してみて下さいね。

Ns.D

投稿者: 茅ヶ崎信愛クリニック

2014.05.12更新

看板下の花壇に薔薇の花が元気よく咲きました。蕾も沢山控えています。Ns.Dによると、馬糞を熟成させた堆肥が効いているのだそうです。

投稿者: 茅ヶ崎信愛クリニック

2014.05.07更新

人と馬は長い間暮らしを共にして来ました。
漢字にも馬の付くものがいくつもあります。
駅 験 騎 駆 騒などなど
その中でも馬の性質を良く表しているな~と思うのは
『馴』と『驚』
馬は人と心を通わせます。
ケガや病気の治療でも人の慰めや励ましの言葉に注射や点滴も我慢して耐えるんですよ。

そんな気持ちの優しい馬は逃げる事が最大の武器。
逃げるついでに尻っぱねして蹴りの一撃。
臆病者のビビり屋なんです。

私の経験では
遠くで揚がる凧に。
トラックの排気ブレーキの音に。
風に飛ばされてきたビニール袋に。

バッキューン!!!
跳びまくり!!
はい!落馬しました((泣))

馬の方も
『ゴメンゴメン!驚いちゃって』と済まなそうな顔するんですよね。

Ns.D

投稿者: 茅ヶ崎信愛クリニック

2014.04.22更新

人間の本能的欲求ですので そこには その人なりの生活感や品性が現ると思います。

どんなに素敵な人でもその食事姿にガッカリみたいなことも。
この本は誰もが知ってる文人墨客、読んだ事ないけど名前知ってるよ。そんな有名人の食事の好みや癖が書かれてます。

軍医でもあった森鴎外は衛生知識ゆえ、ナマモノが食べられず桃すらも煮て食べたとか。

三島由紀夫は店には詳しかったけど 味覚音痴で食べる楽しみを知らなかったとか。

清貧のイメージの石川啄木は友人から借金しまくっては浪費し豪遊していたとか。

あんたら 文学という得手がなかったら
社会のクズやで!
という人もいっぱい出てきますよ。
興味あるかたは一読してみては?
Ns.D

投稿者: 茅ヶ崎信愛クリニック

2014.04.19更新

『白馬に乗った王子様』これは女性の憧れ。

王子様がいなくても白馬の美しさは古今東西で愛されています。

神馬は白馬
競馬の誘導馬も白馬が多いです。
暴れん坊将軍も白馬でしたね。

産まれながらに白い馬を『白毛』と言います。サラブレットではこの100年で50頭ほどしか出生しておらず珍しい毛色。

写真は『葦毛』。
これは産まれた時は黒だったり濃い灰色のものが成長とともに白くなっていきます。
不思議ですね。

そうそう 茅ヶ崎には白い馬で街歩きしている おじさんがいますよ。馬の名前は『カムイ』です。会ったら声かけてあげて下さい。

Ns.D

投稿者: 茅ヶ崎信愛クリニック

2014.04.14更新

そういう質問わかります。
だって運動してるのは馬ですし。
見てると楽~に乗ってるように見えますし。

しかし久しぶりに乗馬したあとは足はガクガク、翌日には全身の筋肉痛が((泣))特に腹筋 背筋 大殿筋 股関節周りに来ます。

ちなみに消費カロリーは
ゴルフ 207カロリー
テニス 241カロリー
ランキング 327カロリー
乗馬 430カロリーだそうです。

ジムやリハビリ施設では乗馬マシーンがおいてあったりします。
これから 何か運動を始めたい。と思ってる方 乗馬はいかがですか?


馬の持つ優しさやたくましさに癒やされるのも大きな魅力ですよ。
Ns.D

投稿者: 茅ヶ崎信愛クリニック

2014.04.10更新

嬉しそうですね。
恋人に抱きついてるようなこの笑顔。

しかし
馬の方は?

馬の気持ちは特に耳に良く表れます。
人間よりもはるかに聴力が優れ全方向からの音を収集する高機能レーダーです。

耳を前方にピンと立てて集中しています。

目はまあるく一点をしっかり見つめています。

そして開かれた鼻孔。
軽〜く興奮してます。
何か恐怖にとらわれてるわけでなく好奇心で満ちみちている感じです。

私の事は完全に無視!


グラマーな ひん馬ちゃんでも遠くに見えたんでしょうか?
(泣)
Ns.D

投稿者: 茅ヶ崎信愛クリニック

2014.04.04更新

4月3日、京都で開催されている日本外科学会総会に出席。

ノーベル賞を受賞された京都大学iPS細胞研究所の山中教授の生の特別講演を聴いてきました。

会場は超満員で外科学会でも注目度抜群です。

iPS細胞技術は安定的に確立しており、いよいよ臨床応用が始まろうとしています。

山中先生の研究者としての優秀さはもちろんのこと、その誠実な人柄が伝わってくる素晴らしい御講演でした。

私が今まで聴いた講演会ではありえなかった会場の熱気と盛大な拍手が印象的でした。






バスの窓から・・・、賀茂川の桜が満開でした。

投稿者: 茅ヶ崎信愛クリニック

内科・消化器内科・外科 茅ヶ崎駅から徒歩5分 茅ヶ崎信愛クリニック お身体の調子悪い方はお気軽にご来院下さい 午前9:00-12:00 / 午後15:00-18:30 土曜日:9:00-12:00 休診日:木・日・祝日 TEL:0467-82-2554