2015.07.01更新
初めてハトバスツアーに参加しました。
これは スカイツリーから見下ろした東京の街並みです。
なんと!まぁ!
こんなに ビッシリ!!
東京に暮らすって大変(汗)
バスガイドさんには感激しました!!
周辺の地理 歴史 文化 経済など流れるようにユーモア交えて説明してくれます。
絶えず交通状況を見極めドライバーさんをアシスト。
お客さん一人一人への目配り気配り心配り。
立ち寄り場所での取り纏めと その仕事のスキルの高さはハンパではありません。
プロの仕事の流儀 見せていただきました。
ありがとうございます!
Ns.D
投稿者: 茅ヶ崎信愛クリニック
2015.06.30更新
8月12日(水曜日)から8月16日(日曜日)の期間は連休とさせていただきます。
ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
院長
投稿者: 茅ヶ崎信愛クリニック
2015.06.27更新
アジサイがとても綺麗ですね。
漢字で書くと
『紫陽花』これまた綺麗な字面です。
私は華やぎある鞠形の物より 写真のようなガクアジサイがしっとりして好きです。
しかし このアジサイにはある種の毒があり 食べると呼吸困難や痙攣など起こし時に死亡事例もあるんだそうです(驚)
綺麗な花にはトゲがあると言うのは
バラの常套句で
美人へのやっかみにも使いますが
アジサイは楚々とした美しさの中に『毒』ですから恐さが違いますね!
Ns.D
投稿者: 茅ヶ崎信愛クリニック
2015.06.26更新
さくらんぼは自家受粉しないので
いろんな品種をまぜて植えてあります。
ここの果樹園では20種類のさくらんぼの木が植わっています。
当然 木によって味に個性があり
あれこれ 木から木へと食べつくしました。
さくらんぼは高いので スーパーで買って数粒食べるのが
まず 日常ですが、
今日はさくらんぼだけで
満腹!はぁっ、苦しい!
そんなハチャメチャをしてきました。
Ns.D
投稿者: 茅ヶ崎信愛クリニック
2015.06.26更新
梅雨時期 ブロック塀で良く見かけます。
あれはブロック石の成分に殻を強くする働きがある為、食べているんだそうです。
自分の身体に何の栄養素が必要なのか、きちんと知っている所が偉いですね。
子供の頃は良くカタツムリを飼っていました。
なので 一度だけ食べたエスカルゴには
幼なじみになんか悪い事したような嫌な気持ちが‥
しかし 美味しい!と複雑な心境でした。
Ns.D
投稿者: 茅ヶ崎信愛クリニック
2015.06.01更新

私は信長ファンです。
この絵は宣教師が国元に送った信長肖像画です。
うん!
イケメン(笑)
日本の絵師と違い
ヨーロッパの絵はとても写実的に描くので この絵は実物に近いのでは?と思ってます。
安土城址は山一つが城として設計されていて 今はその石垣だけが残っています。
全容を見るには登るしかなく 歴史散策と言うより
『登山』です。
天守閣跡から見渡す景色は遥かに比叡山が琵琶湖を取り囲み 豊穣な田園が広がっています。
信長の夢がここに形をなしていたんだな。と思うと感無量です。
歴史は
『~していれば~していたら』のタラレバの世界なので
そこが また面白いと思います。
家康はその後300年 戦さのない日本を作った事が評価されますが、儒教と身分制度、鎖国、宗教弾圧など縦横に人をがんじがらめにし日本人を小さくしてしまったのではないかと私は思います。
本来 日本人は遣隋使や遣唐使など外国に勉強に行ってました。
南蛮好きの信長の時代には西洋の文化を積極的に取り入れました。
国土は小さくても
非常に伸びやかな心を日本人は持っていたと思います。
もし信長が天下を治めていたら‥
どんな日本になっていたでしょうか?
ただ信長は狂気をも持ち合わせており
『天才となんとかは紙一重』と言います。
そんな所もまた 信長に惹かれるのポイントなのかも知れませんね。
Ns.
投稿者: 茅ヶ崎信愛クリニック
2015.05.30更新
5月はとても忙しく過ごしていたので
ゆっくり 家で過ごすのは久しぶりです
コーヒー片手に伊藤若冲特集の雑誌をめくってるんですが 、ニワトリの美しさビックリしちゃいますね(驚)
写真以上に迫ってくるものがあります
ニワトリは実は猛禽類だと私は思っています!
曲がったクチバシ
鋭い眼光
猛々しい蹴爪
私が子供時代 実家には軍鶏がいて
庭はこの軍鶏の王国でした(苦笑)
私なんぞ庭に出る度散々な目にあっていて流血は当たり前
(泣)
軍鶏のジャンプ力は軽く子供を超えますから 頭を蹴爪で一撃された事もあります
(号泣)
防犯対策としては
犬よりも軍鶏を庭に放っておくってほうが効果的ですね!
しかし 家人にも見境なく攻撃してきますから それをカワす運動神経を備えておかなければダメですよ(苦笑)
Ns.D
投稿者: 茅ヶ崎信愛クリニック
2015.05.22更新
事務長が可愛がっている蘭の花です。
毎朝 『蕾がふくらんだ』だの
『花の色は白だろうか』だの
孫に気をかけるジィジそのもののようでした。
無事 咲いてくれて良かったです。
これで 枯れてしまったら事務長の悲嘆がどれほどかと(苦笑)
しばらく みんなの目を楽しませてくれるでしょう。
Ns.D
投稿者: 茅ヶ崎信愛クリニック
2015.05.22更新
甲種防火管理者の資格を取りました。
今まで無関心でしたが勉強してみると意識が変わりますね。
例えば消火器。
これは20メートル間隔に設置しなくてはいけないんですって。
そして
一般の火災
油火災
電気火災と消火器にも用途があると。
薬剤の噴霧時間は約10秒
しかも4メートルほどしか届かない。
と言うことは
灼熱感じる位に接近しての一発勝負って事です。
いざ 炎を目の当たりにして冷静でいられるか?って言うのが一番の問題です。
ノートを取る時
毎回 『消化』と書いてしまいました(笑)
『消火』が正解です。
Ns.D
投稿者: 茅ヶ崎信愛クリニック
2015.05.11更新
1月に怪我をして以来 身体は堅くなるわ筋力体力は落ちるわ(苦笑)
何より 馬に乗るのが怖い(泣)
だって あんなに痛いなんて!
もう イヤだ!
誰かぁ助けて!(号泣)
しかし 逃げてばかりもいられない(涙)
こうなったら 試合を目標に!
逃げ道を封鎖してしまえと!
頑張りましたよ!!
試合場では他のクラブの方からも応援してもらい
(自分がこうして馬乗れるのもみんなのおかげなんだな)と
嬉しかったです。
結果は入賞までに一点足らず(泣)
一点!なんとかならないの?
審査員のオジサマ、なんとか一点(泣)
しかしこれが勝負の世界と言うものじゃ!
人馬共に事故や怪我がない事が一等賞であります(笑)
帰り山道でそれは見事なオスのキジに出会いまして、それが私の賞品ですね。
良い1日でした。
Ns.D
投稿者: 茅ヶ崎信愛クリニック